スパイス辞典

日本の食に欠かせない 世界中で大活躍、万能スパイス「ショウガ」とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ショウガ

ショウガ/Ginger

めん類の薬味に、また唐揚げをはじめとする肉料理の下味に。ショウガは日々の料理に欠かない存在です。

ショウガは「生姜(ショウキョウ)」として生薬に用いられており、葛根湯にも配合されています。

日本では「はじかみ」とも呼ばれ、別名はジンジャーエールでおなじみの「ジンジャー」です。

ジンジャーの語源はサンスクリット語の「Singavera(シンガベラ)」。

角を意味する「singa」、形を意味する「vera」を合わせた言葉で、利用部位が鹿の角に似ていることに由来しています。

そんなショウガの産地や特徴、効能効果とは?

さらに料理での使い方や、ショウガの分類もご紹介します。

【産地、特徴、効能効果】ショウガの全容

【ショウガの産地】

ショウガの原産地はマレーシアをはじめとする熱帯アジアです。

現在はタイなどの熱帯アジア、インド、中国、アフリカなど、世界各地の高温多湿な地域でで栽培されています。

【ショウガの原料】

ショウガは薄黄色で繊維質な「根茎(こんけい)」を使います。

根茎とは地下にある茎が、養分を蓄えて膨らんだものです。

【ショウガの香り、味】

すっきりとした香りで、ほのかに甘さを感じます。

ショウガの味は爽やかな辛さが特徴です。

後述しますが、収穫後いつ出荷されるかで味や香りが異なります。

【ショウガの効能効果】

食材の臭み消しや、風味づけとして料理に用いられているショウガには、胃腸の調子を整えたり、手足の冷えを改善する効能があります。

身体を温めることで、新陳代謝を高めると考えられている生薬です。風邪や食欲不振、吐き気を改善させる漢方薬によく配合されています。

【ショウガの使い方】世界の食卓に欠かせない万能スパイス

ショウガは魚料理や豚肉料理、菓子類との相性が抜群です。カレー粉やチャツネの材料にも欠かせないスパイスであり、世界各国の料理に、幅広く用いられてきました。

豚肉の生姜焼きといった日本の食卓になじんだ料理のほか、中国では炒め物に、欧米ではジンジャーブレッドやジンジャークッキーといった、冬を彩るスイーツに用いられています。

世界で愛されているショウガは、日本では収穫後の出荷のタイミングにより、

  • 新ショウガ
  • ひね(老成)ショウガ
  • 葉ショウガ

の3種類に分けられます。

それぞれ風味や相性の良い食材が異なりますが、どのように使い分けるのでしょうか?

以下で解説していきます。

「新ショウガ」「ひね(老成)ショウガ」「葉ショウガ」の使い分け

【新ショウガの使い方】

新ショウガは収穫したてで、白く柔らかいです。

夏~秋に出回り、ピンク色の茎がついています。辛みは少なく爽やかで、かみしめるとジワリと、甘さが広がるのが特徴です。

薬味としてそのまま食べても美味ですが、優しい辛さと甘さを生かし、ピクルスや甘酢漬け、ジンジャーシロップに最適です。

【ひね(老成)ショウガの使い方】

収穫後に貯蔵し、翌年に市場に出回るショウガです。スーパーで1年を通して見かける、黄色く固い、繊維質の食材です。

強い辛さと刺激があるので、肉や魚の下味に適しています。

もしショウガの佃煮などで、ひねショウガそのものを食べる場合は、太く切ると辛さを感じやすいです。2mm角の千切りにすると、食感と辛さを生かせます。

【葉ショウガの使い方】

葉がついた状態で出荷されるショウガで、江戸の伝統野菜のひとつ。

葉ショウガのうち若くて細いものは「芽ショウガ」といい、「はじかみ」「筆ショウガ」とも呼ばれます。

和食では魚の焼き物の付け合わせ、かつ彩りに用いられます。味噌をベースにしたディップソースにつけ、酒のつまみとしても好まれてきました。


—INDEX—

  • このエントリーをはてなブックマークに追加